「眉メイクが苦手」、「眉毛の形が左右非対称で…」と、眉毛のメイクに苦戦する人は多いですよね。
今回はそんな方々におすすめの眉毛の整え方やアイブロウの書き方(描き方)をご紹介します!
また、コスメコンシェルジュおすすめのアイブロウアイテムも併せてご紹介します!
- 眉メイク、みんなはどうしてる?
- 眉メイクアイテム・眉コスメまとめ
- これが黄金比!キレイに見える眉毛の整え方
- ココがポイント!愛され眉毛メイクのやり方
- 愛され眉毛はこれでつくる!コスメコンシェルジュおすすめアイテム
- 自分に合ったアイブロウアイテムを見つけよう!
眉メイク、みんなはどうしてる?
皆さんは眉毛のメイクに困ったことはありませんか?
眉毛メイクといえば「左右が非対称になってしまう…」、「いつも濃くなり過ぎてしまう」、「眉毛のせいでなんだか古いメイクなってしまった…」などお悩みを抱える方は多いです。
今回は眉毛が濃い方も薄い方もマネできる“アイブロウの書き方(描き方)”をまとめてみました。
また、コスメコンシェルジュがおすすめするアイブロウアイテムも併せてご紹介していきます!
眉メイクアイテム・眉コスメまとめ
皆さんは眉毛を描くとき、どんなアイテムを使っていますか?
一般的なのはペンシルやパウダーですが、ここではアイブロウアイテムの全種類をご紹介していきます♡
アイブロウペンシル
まず、眉毛のアイテムといえば一番に思いつくのが「アイブロウペンシル」ですよね。その名の通り鉛筆のような形状をしていて描きやすいので、初心者さんからプロまで多くの方が持っているアイテムです。
アイブロウパウダー
最近は3色や4色のパウダーが一つのパレットに揃っているものが多く、濃淡をつけやすいのがアイブロウパウダーの特徴。
パープルやオレンジなど髪色に合わせてニュアンスカラーをつくることで、より垢抜けた印象になります。
ペンシルに比べて眉の“ふさふさ感”を出してくれるので、優しい印象を与えたいときはパウダーがおすすめです。
アイブロウリキッド
アイライナーのような筆ペンタイプのアイブロウアイテムは「アイブロウリキッド」です。
アイブロウアイテムの中でも汗や皮脂に強く、落ちにくいのが特徴。
大人っぽい眉をつくりたい人やキリっとした印象を与えたいときにおすすめです。
眉マスカラ
その名の通り眉毛専用のマスカラは「眉マスカラ」と呼ばれています。
まつ毛に塗るマスカラより柄が短く小ぶりで、眉の色や毛流れを整えてくれる役割があります。
髪色が明るい人や眉の毛流れをキープしたい人はもちろん、自由自在に眉毛の印象を変えることができるので全ての眉タイプの人におすすめです。
眉スタンプ
ちょっと変わり種ですが、「眉スタンプ」という方法もあります。
こちらは決まった眉毛の形をそのままハンコを押すように自眉毛に押し付けるだけ、という簡単なアイテム。
左右対称の眉毛をつくることができますが「眉の角度が難しい…」という声もあります。
このように、好みはもちろん、与えたい印象によっても眉毛アイテムの選び方は変わってきます。
デパートやドラックストアで実際にテクスチャーを見てみて自分に合いそうなものを選んでみましょう!
これが黄金比!キレイに見える眉毛の整え方
この投稿をInstagramで見る
「色んな眉コスメを持っているけど、イマイチどれも合っていないような…」そう感じる人は、思い切って“眉毛の形”を変えてみましょう♪
用意する物:
眉コーム、毛抜き、眉カット用はさみ、アイブロウペンシル(細芯のもの)
手順①:目頭の真上が眉頭になるよう、眉上にアイブロウペンシルでしるしを打つ。
手順②:目尻の終わりの延長線上が眉山とし、眉上にしるしを打つ。
手順③:眉尻は、小鼻と目尻を結んだ延長線上にくるようしるしを打つ。
手順④:3つの点が打てたら、もう片方の眉毛も同じように点を打つ。
手順⑤:左右の眉を確認しながら眉の太さを決めて眉下にも点を打つ。
手順⑥:3点を線で結んだところからはみ出た毛は、毛抜きで抜く。
手順⑦:眉コームを下から押し当て、眉頭の線からはみ出た毛ははさみでカットする。
手順⑧:眉コームを上から押し当て、眉山~眉尻の線からはみ出た毛をはさみでカットする。
手順⑨:アイブロウペンシルで枠の中(線の中)を埋めるように眉毛を描けば完成!
最初はアイブロウペンシルを使って、眉の完成形をつくりましょう。
その後、慣れてきたらパウダーで枠を埋めるように描いたり、眉頭と眉尻でアイテムを使い分けたりすることで自分だけの眉毛がつくれます♡
ポイントは、手順⑤で眉全体の太さを決めること!
特に眉頭の高さや太さは、全体のバランスに大きな影響を与えます。
ここが綺麗に定まっていれば、よりきちんとした印象を与えることができますよ♪
ココがポイント!愛され眉毛メイクのやり方
次に、コスメコンシェルジュも今期注目している簡単に垢抜けられて女性らしい印象をつくることができるアイブロウメイクのポイントをご紹介します♡
ナチュふわ愛され眉毛は「細芯ペンシル」×「パウダー」で
この投稿をInstagramで見る
まずは眉頭から細芯のペンシルで一本一本毛を書き足すように描いていきます。
眉毛が濃い人は眉頭と眉尻だけペンシルで描き、眉の中央は少しパウダーをのせる程度にすると抜け感が出るのでおすすめです。
薄い眉の人はペンシルで前から後ろまでしっかり描いて、パウダーでぼかすようにすると全体のバランスが整います。
しっかり眉毛の形をつくることができるペンシルと、ふんわり優しい印象になれるパウダーのW使いで女性らしい眉毛をつくることができます♡
眉と眉の間は「広め」が可愛い♡
この投稿をInstagramで見る
数年前から流行しているのが眉と眉の間を少し離して描くメイク方法です。
眉毛がしっかり濃い人は少々難しいですが、薄い色のパウダーと明るめカラーの眉マスカラを使用することで眉間が広がって見え、より優しく可愛らしい印象になります。
だからといって、眉間を広げるために眉を剃ることはおすすめできません。
眉頭の毛を必要以上に落としてしまうと不自然に濃い毛から眉が始まってしまうのでかえって強い印象になってしまうので、自然なグラデーションを意識しましょう!
色味は髪より「ワントーン明るめ」がちょうどいい
この投稿をInstagramで見る
最後に眉の色味は眉マスカラで整えるようにしましょう。
最近は、黒髪にも合うアッシュブラウンやグレー系のカラーも増えてきました。
自分の髪色よりもワントーン明るめを選ぶことで、統一感と垢抜けが両方叶います♡
また、夏にカラーメイクをしたいときなども眉マスカラが一役買ってくれます。
アイシャドウやアイライナーで使った色味をアイブロウでも取り入れて、よりオシャレ顔になりましょう!
愛され眉毛はこれでつくる!コスメコンシェルジュおすすめアイテム
続いてはコスメコンシェルジュがおすすめする眉毛アイテムをご紹介します!
眉マスカラの“パリパリ問題”を解決!|デジャヴュ「フィルム眉カラー」 アイブロウカラー 880円(税込)
この投稿をInstagramで見る
眉マスカラってベタッとくっついてしまったり、乾いた後パリパリになってしまったり…と気になることも多いですが、それを一気に解消してくれるのがこの「フィルム眉カラー」です!
大人気のマスカラ「塗るつけまつげ」で高く評価された独自のフィルム技術で、眉毛を固めずにしっかり発色させてくれるのが魅力です♡
「ダスティーピンク」や「ピンクブラウン」などピンク系のカラーが特におすすめですよ!
結局1番使いやすい!|KATE デザイニングアイブロウ3D 1,210円(税込)
この投稿をInstagramで見る
アイブロウコスメで1番有名といっても過言ではない、もはや国民コスメの「デザイニングアイブロウ3D」は王道にして最高峰…。
細かい粒子のパウダーと少し毛足の長いブラシが相性抜群!重要な眉頭の太さや高さの調節もしやすいのでおすすめです!
また、一番薄いカラーはノーズシャドウとして、一番濃いカラーはアイシャドウの締め色としても使うことができます♡
0.09mmの超細芯×ウォータープルーフ!|CEZANNE 超細芯アイブロウ 550円(税込)
この投稿をInstagramで見る
とにかく安くて使い勝手抜群のセザンヌ「超細芯アイブロウ」は、持っている方も多いのではないでしょうか?
とにかく細くて描きやすい&滲みにくいのが特徴のこのアイブロウペンシルは、プロから初心者さんまで色んな方が使える眉毛アイテムです。
芯が細いので眉尻もキリっと描くことができますよ!
自分に合ったアイブロウアイテムを見つけよう!
今回は眉毛の整え方やから愛され眉毛のつくり方、そしてコスメコンシェルジュがおすすめするアイブロウアイテムをまとめてご紹介しました!
その日のメイクの雰囲気やつくりたい印象によっても眉毛の描き方を変えてみましょう!
今回ご紹介した眉メイクのやり方でぜひ色んなメイクを楽しんでみてください♡